vol.1 なかお歯科医院

注目!"院内ディスプレイ"アイデアリポート 初回スペシャル 〜 予防歯科製品の見せ方&すすめ方 〜「予防歯科製品」の見せ方の工夫、ご案内するタイミングなどについて、いろいろな取り組みを行っている歯科医院さんをTAEさんが訪問リポート!

今回お伺いしたのは、大田区下丸子駅から徒歩1分のところにある「なかお歯科医院」。ここ下丸子駅周辺は、歯科医院が乱立する激戦区。そんな場所へ昨年開院したばかりの中尾院長に院内ディスプレイの取り組みについて、当コーナー初回スペシャルとしてたっぷりとお話をお伺いしてきました。

なかお歯科医院(大田区下丸子)歯科衛生士2名、歯科アシスタント1名

画像1 / なかお歯科医院(大田区下丸子)

院長 Special Interview

画像 / 中尾晃康 院長中尾晃康 院長
Q1.中尾先生はディスプレイに力を入れていらっしゃると聞きましたが、そのきっかけは?
昨年の12月に開院するにあたり、歯科医院として、やはり患者さんご自身に行っていただくメンテナンスがいちばん重要だという思いがありました。施術して歯石をいくらキレイにとったところで、患者さんご自身がきちんと磨けていなかったら、すぐに元通りになってしまいますから。そのためにも患者さんに予防歯科製品に興味を持ってもらいたかったんです。
Q2.まずどんなところに工夫されたのですか?
以前の医院では、予防歯科製品は受付カウンターの上部をガラスにして、下側に見えるようにディスプレイしていたんですが、購入してくださる患者さんはあまりいなかったんです。
キレイで健康的な口腔内を保っていただくために、どうしたら予防歯科製品を使ってもらえるかを考え辿り着いたのが、"製品ディスプレイ用の化粧棚が外からも見える配置"と"手にとってもらう工夫"ですね。パッケージに入っている製品は、パッケージから取り出して、直接、触っていただけるようにしているんですよ。
拡大
画像3 / なかお歯科医院(大田区下丸子)
Q3.患者さんの反応はどうですか?
よく見ていただこうという思いでディスプレイを工夫したら、以前の感じとぜんぜん違いましたね。患者さんが入ってきたときから、棚は目に見えているので、まず「何なんだろう?」と思いますよね。そして、診療の際に指導することによって使い方も知る。そして施術後に「使ってみようかな」と思って、また受付や待合室に戻ってきたときに、手にとって感触をみてもらう。この3つのポイントをおさえることで、購入につながっているんじゃないかと思います。
Q4.先ほどお話のあった「外からも見えるディスプレイ」には、特別な思いがあるのでしょうか?
当院の患者さんだけでなく、表を歩いている方にも「歯ブラシ、買っていこう」と思って入ってきてもらいたいんです。最初は歯ブラシ屋さん、そこから診療につながりかかりつけの歯医者さんにしていただけたらと。だから外から見えやすい陳列にこだわりました。実際に、買いにこられる方もいらっしゃるんですよ。
Q5.患者さんに歯科医院で予防歯科製品を購入していただく1番のメリットは?
市販でもさまざまな製品がありますが、たくさんありすぎて、何が何なのか、自分に合った製品は本当はどれなのかなかなかわからない。でも、ここには説明ができるスタッフがいるので、専門的な知識を提供できます。入ってきていただいた方には、よりいいもの、よりご自分にあったものを購入していただけるようにしたいと思っています。
画像5 / なかお歯科医院(大田区下丸子)

歯科衛生士さんと歯科アシスタントさんにインタビュー!

Q1.ディスプレイの工夫は?
受付カウンターは診療室に近いので、TBI後などにスタッフがすぐに説明できるように、歯ブラシだけを受付にまとめました。じっくり見てもらいたいものは、手にとりやすい化粧棚に置いています。
Q2.POPの工夫は?
小さいお子さんからお年寄りの方まで読みやすい文字で、専門用語を使わずに、患者さんにわかりやすい言葉で書くように心がけています。
Q3.予防歯科製品などについての患者さんの関心度はどうですか?
歯ブラシなど実際に手にとって、フィット感やどのくらいの硬さかもチェックできるようにしているので、患者さんの関心度が高まり購入につながっています。
Q4.その他にも工夫されていることはありますか?
ディスプレイ棚の製品の近くには関連したパンフレット等も置いているのですが、パンフレットの置く枚数を決めておいて、患者さんが興味をもって持ち帰った枚数が把握できるようにしています。ここからどういった物に感心が強いかを探ることができ、私たちの商品選びにもつながっています。

院内ディスプレイ

アイデア1 ディスプレイ棚:手にとってもらいたいものは取りやすい位置に。POPでは、どんな効果があるかをわかりやすくご案内しています!

ディスプレイ棚

アイデア2 受付カウンター 気軽に手にとっていただけるように、歯ブラシは箱から出して、ディスプレイ!

受付カウンター

アイデア3 待合室TVモニター 待っていただく間に製品や使い方をご案内しています。

待合室TVモニター

アイデア4 洗面所 ちょっとしたスペースにも試していただける製品を置いておくと、コミュニケーションのきっかけにもなります。

洗面所

アイデア5 デジタルフォトフレーム チェアで患者さんをお待たせしてしまうちょっとした時間にも、製品のご案内や使い方を見ていただけます。

デジタルフォトフレーム

アイデア6 ミニ新聞「スマイル通信」 ちょっとした豆知識とおすすめ品について記載したミニ新聞。初診の方にも、ほかの歯科医院さんとちょっと違うことをアピールでき、特に男性の方に人気です。

ミニ新聞「スマイル通信」

注目のPOP

ディスプレイ棚から欲しい製品の購入カードを取って受付カウンターへ。 / 拡大
「購入カード」

ココに注目!

予防歯科製品を陳列している棚と受付が離れているので、製品脇に購入カードを設置して、受付にカードを出せば、お求めいただけるようにしています。

患者さんの反応は?

男性やご年配の患者さんのなかには、製品名を覚えられない、話すのも面倒という方もいらっしゃいますので、特にそういう方に購入カードは重宝していただけているようです。
ただ、製品を持ってきて、質問してきていただける患者さんのほうが、予防歯科に対する意識はもちろん高いので、カードを持ってこられた患者さんには、こちらからもっと打ち解けて、コミュニケーションをとっていかないといけないと課題も同時に感じることができます。

TAEさんのマネして!ワンポイントアドバイス

拡大

"おすすめ品"を設定し期間限定でリーズナブルに販売する!

なかお歯科医院さんでは、今月のおすすめ品を設定して、普段よりもお求めやすい価格でご案内しています。
おすすめする製品をいろいろかえて、より多くの患者さんに自分に合った製品を試していただけるといいですね。
ミニサンプルをつけてあげると、さらにお得感が演出でき、その製品のよさも体験していただけますよ。

ディスプレイフォトコンテスト作品発表中

北海道デンタルショー特別企画! 歯科医院様受付 ディスプレイフォトコンテスト 優秀作品発表!!
九州デンタルショー特別企画! 歯科医院様受付 ディスプレイフォトコンテスト 優秀作品発表!!
近畿デンタルショー特別企画! 歯科医院様受付 ディスプレイフォトコンテスト 優秀作品発表!!